アクリル画 描き方 ステップ 画像つき1
2010.11.21 Sun

猫空間その20
この絵は、古びた扉や石の壁とふんにゃりした猫がテーマです。
こちらの作品の描き方と制作過程をご紹介します。

軽くスケッチし、3回ほどジェッソを塗り乾かしてから、モデリングペースト、
モデリングペーストサンディ、ジェッソと胡粉で、マチエールを作ります。
汚したくない部分は、マスキングテープで保護します。

絵の窓部分にリプリント(転写)を施します。
リプリント(転写)の方法はこちら

画面手前のほうは、粗い砂、コーヒーカスを使って、凸凹を強調します。

1回目の下塗りの状態。明るい色を使っています。
転写を強めに修正してます。

今回は、派手な色使いに挑戦しようとして、
ほぼできあがった作品がこちらです。
しかし、どうもピンときません。
風情がなく薄っぺらな感じがするのです。
なぜ、良くないのだろう?
数日考えた後、修正することにしました……続く(=^・^=)
- 関連記事
-
- アクリル画 修正 ステップ 画像つき
- アクリル画 描き方 ステップ 画像つき1
- アクリル画の制作方法 マチエール作り
コメント、
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)うれし~です♪
小さいころから神経質に育てられて、
ときどき、その~整理整頓とか、ビシバシしてしまいます。
自分としては、おおらかなほうがいいなと思います。
ルッカさんの絵は、おおらかで優しいかんじがして、
とっても好きです。
no subject
こんにちは♪
コメント、ありがと~です!
絵って、ほんと描いてみないと分からないです。
自分の想像でいろいろな技法を入れても、
予想できないことが多いです。
それが、また楽しみなんですけれど(笑
続きは、日曜日くらいにアップします。
ご覧いただけたら嬉しいです(=^・^=)
('◇')ゞ
完成までほんといろんなことやっててすごいなー(^o^)
納得いくまでとことん追求するプロ魂に刺激受けましたです、このあとどんな風な方法にでたか全く検討つかんです(^^;)
こんにちは♪
コメント、ありがとうございます。
絵の制作過程は、
楽しんでいるに違いないと思います。
この作品は、ブログにアップして、
すぐにお買い上げいただきました(^^*v
とても、嬉しくありがたかったです。
絵は、高い買い物かもしれませんね。
私の進歩も遅々としていますが、
描きたいという気持ちが、
いちばん大切だと感じるこの頃です。
秀さん
こんにちは♪
コメント、ありがと~!
マチエール作りは、本当楽しいです!
モデリングペースト、ジェッソもいいですよね。
メディウムは、1年もほうっておくと、
固まっているか効き目がないですね。
再び買いに行ったら、大きいパッケージになっていて、
ただでさえ高いのに、値段も3倍以上で、
すごい、悔しかったです(笑
no subject
僕はやり過ぎて、あらら?ですが(笑)
モデリングペースト、ジェッソを混ぜると使いやすいですよ。
あんまり使わない僕は、この前開けたらカピカピに
固まってましたぁ~。
制作の過程楽しそう
楽しそうですね。
でもkanoさんにとっては命を削っている作業なのかも?
それだけに今回の作品凄く凄くいいです。
欲しいのですが年末に掛けて金欠な私なので・・・・何とかして手に入れたい!!
私は暫く絵の情熱を失ってました。
全く描いていませんでした。
kanoさんに刺激されたのかこの頃車の絵を描いてます。
が全く進歩してません。
でも熱い気持ちが蘇ってきました。
ありがとうございます。
こんにちは♪
コメント、ありがとうございます。
体調は、絶好調! と言いたいところですが、
昨日、ダンボールの整理をしていて、腰が(;^_^A アセ
体だけはじょうぶ! が自慢だったのですが、年齢なんですね。
絵は無心になれていいですね。
絵の途中で写真を撮ると、割りとリズムが狂います。
もうちょっと慣れたら、だいじょうぶだと思います。
こちらこそ、HPでステキな絵が見られて嬉しいです(=^・^=)
みにゃんこさん
こんにちは♪
コメント、嬉しいです。
水彩画も好きですが、
この頃は、パステルやアクリルで、
いろいろ試しつつ描くのが面白いです。
とくにアクリルは、全面的に色を修正できるのが、
とても自由に感じます。
良かったら、ぜひ、アクリルを(=^・^=)
no subject
製作途中はずいぶん色が違うことに驚き!
水彩だと、そんなに色の修正はできませんが、
アクリルや油絵は、そういうところも楽しめますね。
no subject
たぶんブログ新たにUPされたからOKなのでしょう。
絵を描くときに、色を重ねて試行錯誤していくのって楽しいです。
ちょっと頭も使っている感じで。
でも時々どこでやめたらいいのか分からなくなるし、ぬる前のほうがよかったかなと思ったりします。
こうやって途中の写真とっておくのも良い手ですね。
いろいろ教えてもらえてありがたいです。