アクリル画のメディウム選びに迷ったら
2006.04.24 Mon
アクリル画のメディウムって、たくさん種類がありますね。どれを使ったら良いのか、迷います。できれば画材屋さんの店頭で、見本を見ながら購入すると、効果が分かって便利です。
私が、使用しているものを挙げてみます。
◎モデリングペースト(詰め替え用)
きめ細かい平滑な表面になり、上に塗ったアクリル絵具の発色を良くします。
アクリル絵具を混ぜると深みのある盛り上げができます。
天然の炭酸カルシウムが多く含まれているので、ナイフや彫刻刀で削ると大理石のような面になります。
◎ジェッソM(詰め替え用)
ホルベインのジェッソ4タイプの中で標準地肌ができるタイプ。
アクリル絵具をしっかり受け止める下地が仕上がります。
紙や布以外にも板、石、コンクリートなどの下地づくりに効果を発揮します。
また、ネオマチエール、を混ぜて、ざらざらした質感も出せます。
◎マットメディウム
ツヤ消しに。乳白色で、乾くと無色透明になります。
絵具に混ぜる量に比例してツヤを消し、光沢を抑えます。
◎ジェルメディウム
ツヤ出しに。乳白色で、乾くと無色透明になります。
絵具に混ぜると透明度とツヤを増し、接着力もさらに強くなります。
・ソフトゲル
なだらかなつやのあるタッチの表現に。接着力が強く、コラージュ技法に最適です。
・クラッキングメディウム
ひび割れを起こさせます。これは、私の好きなメディウムです。
・ファインパミスゲル
これは、ジェッソに、ネオマチエール、ストーンマチエールを混ぜれば安上がりにできます。
・コースパミスゲル 同上です。
上から4つまでのメディウムがあれば、最初はじゅうぶんだと思います。
あるいは、下記の主要メディウム50ml×6点をパックにしたセットがあります。
試用すると各メディウムの特徴がよく分かります。

リキテックス メディウム(50ml)6本セット
ジェッソ/モデリングペースト/グロスポリマーメディウム/マットメディウム/ジェルメディウム/マットバーニッシュ
私が、使用しているものを挙げてみます。
◎モデリングペースト(詰め替え用)
きめ細かい平滑な表面になり、上に塗ったアクリル絵具の発色を良くします。
アクリル絵具を混ぜると深みのある盛り上げができます。
天然の炭酸カルシウムが多く含まれているので、ナイフや彫刻刀で削ると大理石のような面になります。
◎ジェッソM(詰め替え用)
ホルベインのジェッソ4タイプの中で標準地肌ができるタイプ。
アクリル絵具をしっかり受け止める下地が仕上がります。
紙や布以外にも板、石、コンクリートなどの下地づくりに効果を発揮します。
また、ネオマチエール、を混ぜて、ざらざらした質感も出せます。
◎マットメディウム
ツヤ消しに。乳白色で、乾くと無色透明になります。
絵具に混ぜる量に比例してツヤを消し、光沢を抑えます。
◎ジェルメディウム
ツヤ出しに。乳白色で、乾くと無色透明になります。
絵具に混ぜると透明度とツヤを増し、接着力もさらに強くなります。
・ソフトゲル
なだらかなつやのあるタッチの表現に。接着力が強く、コラージュ技法に最適です。
・クラッキングメディウム
ひび割れを起こさせます。これは、私の好きなメディウムです。
・ファインパミスゲル
これは、ジェッソに、ネオマチエール、ストーンマチエールを混ぜれば安上がりにできます。
・コースパミスゲル 同上です。
上から4つまでのメディウムがあれば、最初はじゅうぶんだと思います。
あるいは、下記の主要メディウム50ml×6点をパックにしたセットがあります。
試用すると各メディウムの特徴がよく分かります。

リキテックス メディウム(50ml)6本セット
ジェッソ/モデリングペースト/グロスポリマーメディウム/マットメディウム/ジェルメディウム/マットバーニッシュ
- 関連記事
-
- アクリル画の下地作成 2
- アクリル画のメディウム選びに迷ったら
- シエルマチエールについて