猫の癲癇(てんかん)発作の対応方法
2007.09.20 Thu
愛猫アメショが、9月18日の夕方、癲癇(てんかん)発作を再発しました。
2年ほど前、そしてその1年ほど前に、数回のてんかん発作があり、
投薬治療を2ヶ月弱行って、2年間発作が起きないので、
完治したものと思い込んでいました。
しかし、残念ながら、発作が起きました。
現在、発作は、約4~5時間間隔で、起こっています。
昔は数日おきだったので、頻発という感じです。
昨日、主治医に行き検査の結果、前と同じ症状(脳神経による癲癇)だということで、
飲み薬(シロップ抗癲癇薬)と座薬(抗癲癇薬弛緩剤)をもらってきました。
てんかんの発作のときに、
猫の体が緊張しピチピチガクガクと震え、その状態で数メートル移動したり、泡やよだれをたらし失禁するので、
飼い主はかなりびっくりすると思います。
飼い主がびっくりすると、かえって猫の状態を悪化させるようです。
てんかん発作症状の猫の飼い主のかたの参考になればと思い、
主治医から聞いたこと、私が気づいた対応のしかたを、まとめておきます。
①発作時は大声を出さない。
大声を出さず、優しく落ち着いて名前を呼んだり、「だいじょうぶよ」と声をかけてあげる。
②タオルなどでやわらかく包む。
飼い主も猫もけがをする可能性があるので、無理やり体を押さえつけたり、口の中に指や物を入れたりしない。
痙攣が収まるまで、タオルなどでくるんであげる。
③高いところにいたら、低いところにおろす。
発作時には、猫は動作を制御できません。
墜落して、大怪我をする恐れがあります。
④周囲の物を片付ける。
ぶつかったりして怪我をしないように。壁や突起物、これが意外と危険です。
猫のてんかんは、投薬を続ければ必ず良くなるそうです。
てんかんそれ自体で死ぬこともほとんどありません。
ですから、てんかんの猫を飼っているかた、あきらめずに、良い動物病院での治療をお勧めします。
また、経過など記していきます。
2年ほど前、そしてその1年ほど前に、数回のてんかん発作があり、
投薬治療を2ヶ月弱行って、2年間発作が起きないので、
完治したものと思い込んでいました。
しかし、残念ながら、発作が起きました。
現在、発作は、約4~5時間間隔で、起こっています。
昔は数日おきだったので、頻発という感じです。
昨日、主治医に行き検査の結果、前と同じ症状(脳神経による癲癇)だということで、
飲み薬(シロップ抗癲癇薬)と座薬(抗癲癇薬弛緩剤)をもらってきました。
てんかんの発作のときに、
猫の体が緊張しピチピチガクガクと震え、その状態で数メートル移動したり、泡やよだれをたらし失禁するので、
飼い主はかなりびっくりすると思います。
飼い主がびっくりすると、かえって猫の状態を悪化させるようです。
てんかん発作症状の猫の飼い主のかたの参考になればと思い、
主治医から聞いたこと、私が気づいた対応のしかたを、まとめておきます。
①発作時は大声を出さない。
大声を出さず、優しく落ち着いて名前を呼んだり、「だいじょうぶよ」と声をかけてあげる。
②タオルなどでやわらかく包む。
飼い主も猫もけがをする可能性があるので、無理やり体を押さえつけたり、口の中に指や物を入れたりしない。
痙攣が収まるまで、タオルなどでくるんであげる。
③高いところにいたら、低いところにおろす。
発作時には、猫は動作を制御できません。
墜落して、大怪我をする恐れがあります。
④周囲の物を片付ける。
ぶつかったりして怪我をしないように。壁や突起物、これが意外と危険です。
猫のてんかんは、投薬を続ければ必ず良くなるそうです。
てんかんそれ自体で死ぬこともほとんどありません。
ですから、てんかんの猫を飼っているかた、あきらめずに、良い動物病院での治療をお勧めします。
また、経過など記していきます。
- 関連記事
-
- 絵のタイトルのつけ方
- 猫の癲癇(てんかん)発作の対応方法
- 「黒猫シリーズ」第二弾、販売中♪
◎Riekoさん
◎なおみさん
こんにちは♪
お返事、遅くなり、ごめんなさい。
みなさんの猫ちゃんは、
無事に生活していますか?
家の猫は、1歳弱くらいのときと、
3~4歳のときに、てんかんの発作を起こしました。
治せないと主治医には、見捨てられたのですが、
インターネットで探しまくり、電話してんかんを、
治療できる可能性のある医者をみつけました。
現在のところ何年も発作を起こしていませし、
とっても元気です。
http://cats2004.blog50.fc2.com/blog-entry-865.html
発作自体で亡くなることは、ほとんどないそうですので、
気を長く持って投薬治療をすると良いですよ。
初めまして
どう対応していいか分からず色々調べてこのブログを見付けコメさせてもらいました!ウチだけじゃないんだとなんだか心強く思いました。その後猫ちゃんの調子はどうですか?
感謝
実は、今朝うちの猫が癲癇の発作を起こしました。
19歳になる老猫なのもあり、このまま息絶えて死んでしまうのではないかと、私自身が取り乱し大混乱しました。騒いでわめいて、何とか病院に連れていき…
すっかりいつもの元気を取り戻しはしたのですが、心配でなりません。
次に発作が出た時には、深呼吸をして「だいじょうぶよ。落ち着いて♪」って優しく対処したいと思いますが、苦しむ姿を初めて見て…本当に辛かったです。
病院から戻り、対処法を拝読した後にやっと冷静になることができました。
ありがとうございます。
早速、次に備えて「癲癇時の対処法」をプリントアウトし壁にを貼りました。
私の大切な愛猫とともに大切にします。
良い情報を書き留めて頂き、本当にありがとうございました。
参考になります
はじめまして。
猫ちゃんに怪我や病気があると心配ですね。
うちの猫は、強運で、数度の癲癇発作の波を乗り切りました。
先日も、1週間近くの消化不良と吐き戻しで、
また獣医さんのお世話になりましたが、元気でいます。
その、ぶちの猫ちゃんが、怪我と病気を乗り越えられるよう、
心からお祈りしています。
よろしかったら、また、コメントしてください(=^・^=)
はじめまして
突然おじゃましてすいません。
最近、子供が瀕死の猫を拾ってきて毎日手当をしているものです。
足のケガが深刻で毎日必死です。
ここにきて、まるでてんかん?のような発作がでて大変心配しています。
一方的ですいません。
いろいろ検索し、こちらのブログにたどり着きました。
大変分かりやすく、参考になりました。
今とても心細い状態で、つい誰かに相談したい気持ちで、でも周りに猫を飼っている人がいないので、そちらに愚痴ってしまいました。
またゆっくりお邪魔にあがります
それは、痛々しくたいへんですね。
癲癇、うちの愛猫は、年齢とともに軽くなり、いまは投薬なしで、元気にしています。
頑張ってくださいね。
うちの子も。。。
薬も投薬してるのですが・・・
近々病院の方に連れて行く予定です。
返事ありがとうございます
ウチは、山形です
恵まれてる事に、歩いて3分くらいのところに動物病院があります
…今日も、発作おきました
医者からは、様子見る事を言われました
こんにちは。
はじめまして。
シマジロウちゃん、心配ですね。
うちの主治医が言うには、てんかん発作で死ぬことはほとんどないそうです。
鹿の子は、治療のおかげで、このところまったく発作が起きていません。
お住まいが近ければ、
高円寺動物病院
http://www.wankun.jp/hospital%20file/kindex.htm
に問い合わせたり、行かれると良いと思います。
発作の間隔が短くなると、小さい動物にはとくに打撃があるので、早く治してあげたいですね。
ウチの猫も発作おきました
昨日ウチのシマジロウも発作がおきました
先月入院して、今月も痙攣してしまって
正直駄目かと思いました
でも、今は落ち着いてます
いきなりこんな文章ですいませんでした
ありがと!
猫は、小さい動物なんで、てんかんの激しい発作を見ていると、死んでしまうのでは?と思ってしまいます。
発作の起きる間隔が少し長くなりました(^-^)
ともやさん
ありがと~♪
あぁ、私は、初めは、大声出して愛猫の名を呼んで、
驚愕していましたよ。
いまは、心は動揺しても、
優しい声を出せるようになりました。
はい、回復しますので、見守ってくださいね。
みにゃんこさん
ありがとうございます!
そう、いつもは男の子のように元気なので、びっくりしてしまいます。
そのお友達のように、慣れてくるといいなと感じます。
祈っていただいてありがとう(=^・^=)
鹿の子ちゃん、心配ですね。
いつものブログの様子を見ていて、とてもそんな病気を持っているようには見えませんでした。
私のお友達のところも生まれた子が全部てんかん持ちで、今も2匹は家にいるのですが、突然発作が起きるのでビックリするよと言っていました。
動物は人間と違って、自分の病気の状態など分からないだろうから、余計にそばで見ていると痛々しかったりしますよね。
早く元気になるようにお祈りします。
(@0@。)
しっかり治して元気な姿を待ってますよ(@@)
kanoさんの対処法さすがですね、kanoさんにまかせとけば難なく回復してくれるはずです(^^)
僕もいつかそういう場面にでくわすかもしれないし、しっかり頭にいれておきますですm(・・)m
心配ですね
1日も早く、発作をコントロールできることを祈っています。