アクリル画の下地作成 2
2007.05.09 Wed
ボードやダンボール、厚紙(1ミリ以上程度)でも、アクリル絵の具とジェッソがあれば、手軽にアクリル画を楽しめます。

▲ケント紙ボードに、胡粉とホルベイン ジェッソMを混ぜて塗ります。
表面には、フォークやくし、金属たわしなどで、気ままに文様をつけます。
ここでのポイントは、裏面もジェッソを塗って紙(支持体)がそらないようにすることです。

▲表面のジェッソが乾いたところで、自分のイメージ色を平塗りします。わざと白を残しても、効果的かもしれません。

▲上記が乾いたら、テーマをジェッソと胡粉を混ぜたもので描きます。
ここまでは、ラフな感じで進めています。
この後、私は、テーマにパステルで色を載せます。
この下地の面白いところは、パステルの粉が載ることです。
絵の具を載せても、サンドペーパーで削っても、面白い調子が出ます。
アクリル画の描き方に関しては、こちらも参照してください。
*胡粉はカキの貝殻を何年もかけて風化させた後作ります。
主に日本画で、白い絵具として使う他、下塗りに使って絵具の発色をよくしたり他の絵具に混ぜて、色を抑えたりするのに使います。
アクリル画で使う場合は、色をマット(艶消し)にしたり、パステルの引っ掛かりを良くする効果があるように、思います。

▲ケント紙ボードに、胡粉とホルベイン ジェッソMを混ぜて塗ります。
表面には、フォークやくし、金属たわしなどで、気ままに文様をつけます。
ここでのポイントは、裏面もジェッソを塗って紙(支持体)がそらないようにすることです。

▲表面のジェッソが乾いたところで、自分のイメージ色を平塗りします。わざと白を残しても、効果的かもしれません。

▲上記が乾いたら、テーマをジェッソと胡粉を混ぜたもので描きます。
ここまでは、ラフな感じで進めています。
この後、私は、テーマにパステルで色を載せます。
この下地の面白いところは、パステルの粉が載ることです。
絵の具を載せても、サンドペーパーで削っても、面白い調子が出ます。
アクリル画の描き方に関しては、こちらも参照してください。
*胡粉はカキの貝殻を何年もかけて風化させた後作ります。
主に日本画で、白い絵具として使う他、下塗りに使って絵具の発色をよくしたり他の絵具に混ぜて、色を抑えたりするのに使います。
アクリル画で使う場合は、色をマット(艶消し)にしたり、パステルの引っ掛かりを良くする効果があるように、思います。
- 関連記事
-
- アクリル画の下地作成 3
- アクリル画の下地作成 2
- アクリル画のメディウム選びに迷ったら