猫の置き物の作り方 2
2006.03.11 Sat
大きい立体を作るときには、中に発泡スチロールや紙で、芯をつくります。この猫は高さ20センチです。

▲できるだけ固めに芯を作ります。

▲粘土を少しずつ付けて、猫の形にしていきます。
作りながら、いろいろな方向から見て、形をチェックして猫らしいポーズを出していきます。
乾くのに5~7日。さあ、いよいよ色付けです♪
もし、気になる部分があったら、やすりなどで削ることもできます。

▲できるだけ固めに芯を作ります。

▲粘土を少しずつ付けて、猫の形にしていきます。
作りながら、いろいろな方向から見て、形をチェックして猫らしいポーズを出していきます。
乾くのに5~7日。さあ、いよいよ色付けです♪
もし、気になる部分があったら、やすりなどで削ることもできます。
- 関連記事
-
- 猫のコラージュって、面白~楽しいね!
- 猫の置き物の作り方 2
- 猫の置き物の作り方1
こんにちは♪
遅くなりまして、ごめんなさい。
粘土はパーツに分けずに、
徐々に全体を作っていくほうが、
良いと思います。
芯は、新聞紙にタコ糸などを巻いて形作るのが、
粘土の伸縮に強いので、
自分としては良いと思うのですが、
その粘土メーカーに訊くのがいちばんだと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
no subject
猫の置き物を作ろうと思っていてたどり着きました
とってもお上手ですね!
わたしもこんな風に作りたいです(´ω`)
ぜひお知恵をお借りしたいのですが、
粘土細工を作る時って注意点とかありますか?
乾いた部分に、新たに乾いてない粘土を足したりすると
後から崩れたりしちゃうのでしょうか?
首や体のパーツごとに分けて作るのをイメージしていたのですが、
上の猫ちゃんは全体に少しずつ付けていっているようなので
疑問に思いまして‥。
作るのはガーデニング用の置き物で
ひなたぼっこという粘土を使用し、
大きめに作るので
芯はビンを入れようかと考えています。
突然ですみません
失礼いたします><